たまりば

教育をメインに幅広いテーマで本の紹介,感じたことなど様々な情報を流して共有していく.文章中心の飾らないブログ.

お久しぶりです

にんです.

こんにちは,こんばんは.

ブログをはじめてみたものの,毎日続けるのは難しいですね.

2日で終了しました...さすがに早すぎですね笑

いやー忙しいですね..(嘘である...!)

 

お久しぶりの今回は,先日読み終わった本について印象に残ったことをメモ代わりにでもお話させてください.

↓以下の本です.興味あったらぜひ買ってみてください.

 

学習意欲をデザインする: ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン

著: ジョン・M.ケラー,John M. Keller,鈴木克明

訳: 鈴木克明

出版社: 北大路書房

発売日: 2010/07/01

メディア: 単行本

 

さてこの本はタイトルにもある通り,「学習意欲をデザインする」ことをコンセプトとしています.そのための動機付け概念や理論,並びにシステム的な学習意欲のプロセスとツールを提供することが目的となっています.

”動機付けとは何か”や”ARCSモデルとは何か”の説明,手順を実行するのを手助けするワークシートの提案とプロセスの解説などをされています.

 

まず,ARCSモデルとは学習意欲の理論と設計プロセスを示すものです.注意(Attention),関連性(Relevance),自信(Confidence),満足感(Satisfaction)の頭文字をとったものでそれぞれは関連する動機付け概念や理論をまとめる役割を持っています.これらにはそれぞれ下位概念が含まれるのですが,それは置いておきましてこの概念を常に頭に置きながら以下の学習意欲のデザインステップが提案されています.

1.科目の情報を得る

2.学習者の情報を得る

3.学習者を分析する

4.既存の教材を分析する

5.目標と評価項目を書き出す

6.方策の候補を書き出す

7.方策を選択・設計する

8.教授設計に組み込む

9.教材を選択・開発する

10.評価・修正する

 このステップそれぞれにおいてワークシートを作成しデザインを進めていきます.これをすべて追っていくのはかなり重いので本の終盤では簡略化したものも紹介されています.

 

私が特に興味をもったのは本の序盤で書かれていた「好奇心」に関する概念的基盤についてです.好奇心とは何かについて「パンドラの箱」を導入に説明が始まります.

好奇心の心理的研究では大まかに3つの見方があるといいます.

・動因理論(drive theory)

・不適合理論(incongruity theory)

・能力(competence)の概念をベースとした理論

動因理論は,好奇心が嫌悪や不快感から覚醒状態を引き起こすものであり,それを解消するために行動を起こすという考え.バーラインさんは好奇心を2×2に分類(知覚的好奇心/認識的好奇心・特殊的好奇心/拡散的好奇心)しました(Berlyne, 1965).

不適合理論も,好奇心は適度であれば不快ではないが,度が過ぎると嫌悪感を抱く.環境における不適合状態が刺激となり起こるとしています.フェスティンガーさんの認知的不協和に関する研究(Festinger, 1957)が当てはまります.

3番目は好奇心は自分が置かれた環境において何かを成し遂げたいという欲求に付随した人間の特質だとする考え方です.これは動因というより動機としての好奇心に基づいており,ある環境において有能でありたい,達成感を得たいという人間の欲求に焦点を当てています.モーさんとモーさん(二人いるんですかね笑)は以下の場合に好奇心が具現化するとしました(Maw & Maw, 1964).

・環境内の,新しい・不思議な・不調和な・ミステリアスな要素に,向かって行ったり,触ってみたりすることで好意的に反応したとき.

・自分自身や周囲の環境をもっと知りたいというニーズや欲求が表に出たとき.

・新しい経験を求めて周辺を見渡したとき.

・刺激物をよりよく知るために調査や探査をし続けたとき.

 

私は今まで,3番目のような好奇心をイメージすることが多くどちらかといえばポジティブな印象を持っていました.なので心理のバランスの崩れや矛盾によって行動への動機が高まるという視点は面白いと思いました.またバーラインさんの分類においても新しいものに対する好奇心やその一方で退屈からくる好奇心など,広い視点が感じられ動機付けには多面的な方略が必要(可能)であると感じました.

 

 

今回紹介したのはほんの一部です.私もすべてを理解して読み進めるのは結構大変で(読解力不足...),気が付いた時の振り返りが必要だと思っています.「内発的動機づけをいかに進められるか」.今後もテーマに考えていきます.

 

引き続きtwitterフォロワー募集中です.

@tjd5gtmd8wtjpp

ジレンマ

にんです.

こんにちは,こんばんは.

いやー昨日初めて書いてみまして,twitterでも小さいながらも宣伝しましたらね,優しい方々が見てくださってなんと

フォロワーが7人に増えました!!

ほら,0から1を生み出すのって大変っていうじゃないですか.そこが7ですよ?すごくないですか?

ほんとありがとうございます.私に天使が舞い降りたよ,本当.今後とも優しく見守ってください.

 

さて,私の友達がいない話はさておいて,タイトルにもありますように本日は私が今現在持っているジレンマについて,お話させてください.

 

昨日もお話しましたように,私は教育に興味を持っています.

ブログはじめまして - たまりば

インストラクショナルデザインと呼ばれるものや学習意欲についてテクノロジの有用性も踏まえながら研究したいとも思っております.

そこで私は思うのです.アクティブラーニングだプログラミングだと騒がれる昨今,本当に必要な能力は何だと(21世紀型スキルなんて言われますね).そしてそれを知って教育実践に移そうとしたとき,それらを偉そうに言えるほど私はその能力を有しているのか,なんならこれは未来の子供たちへの私からの無責任な押し付けなのではないかと.

あと受験に関する議論なんかもありますね.実際に大学入試が変わったりしてまして,「偏差値以外の頭の良さ」はよく語られます.

何を隠そう私は大学入試失敗してます.第1志望も第2志望も落ちましたダメ受験生です(今年の受験で落ちちゃった子は自分をダメだと思わないでね).そこに新たな(というか別視点の)能力の重要性に関する話題が入ってきまして,受験という舞台で失敗してしまった私にも光があるのでは.と思ってそれを伝えたく教育に興味を持ち始めたわけなんです.子どもが好きでしたし.

でもこれって強がりに見えてしまいますよね.「お前は知識詰め込むことすら失敗したんやろ?」って.「教育に失敗した奴が教育とかwww」なんて面と向かって言う人はいないですが.笑

これには何か教育とは別の分野で結果を出すしかないのですかね?「ほら受験で失敗したけど今はこんな事してて楽しく生活しているよ,だから未来の子供にはこんな教育をしようね」と.うん,わかりやすい流れです.

でも今まで興味関心が低いよねと親なんかに言われ続けてきた私がやっと興味を持った教育分野.その分野で証明して教育に還元することはできますかね?

なんか頭の中で堂々巡りしてしまうのです.

 

 

引き続きtwitterフォロワー募集中です.

@tjd5gtmd8wtjpp

ブログはじめまして

にんです.

はじめまして,こんにちは,こんばんは.

右も左もわからない私ですが,今回はブログをはじめてみるきっかけについてお話させてください.

早速ですが,綺麗ごと言います.

 

私は自分のやりたいことで稼ぎたいのです!!

 

出、出~wwww意識高系奴~wwwwww。

”理想ばっかり語りやがって,そんなこと出来てたら苦労しねえよ.”

そんな言葉が社会で戦ってる方々から飛んできそうですが...

でもこれくらい言ったっていいじゃない,まだ社会も知らない青い青い1大学生なんだもの (知れ).

私は教育について考えるのが好きです.誰しも様々な形であるにせよ享受してきた「教育」.みんなそれぞれの哲学を持っています.その多様な感じ,面白くないですか?

そんな教育に対して,皆さんの意見を聞きながら一緒に未来の宝を育てるための改善を図っていきたい.それが僕のやりたいことです.

気を付けていただきたいのはおそらく私の記事は皆さんのためになるものではないと思います(悔しいけど...インフルエンサーになりたい).でも私よくいる並の大学生なので意外と共感は得られるかもしれないと思いました.

あくまでここでは,皆さんの意見・反論・感情をぶつけてきてほしい.教育なんかに関係ないことでも構わない,そういう場にしたいと思っています.とはいいつつ,僕は友達が少ないし,実績もないし,なんならtwitterのフォロワー0人だし...

教育の専門家の方(自称でも)大歓迎,私と同じ大学生ももちろん嬉しい.おじいちゃん,おばあちゃん,今のご時世ですからお子さんもスマホやPC持ってるかも.大歓迎.

日々の悩みでも学校であったことでも,政治のことでも(?!)なんでもコメントとかに吐き出してほしいです.お友達ください!!

よろしくお願いいたします.

 

ちなみにフォロワー0人のtwitterアカウントはこちらです.

@tjd5gtmd8wtjpp