たまりば

教育をメインに幅広いテーマで本の紹介,感じたことなど様々な情報を流して共有していく.文章中心の飾らないブログ.

新年度明けましておめでとうございます

にんです.

こんにちは,こんばんは

年号決まりましたね.「令和」.万葉集のことはよくわかりませんが,響きは気に入りました.変わるのはもう少し先ですが新年度でもありますし,気持ちを入れ替えていきましょう.よろしくお願いいたします.

 

さて,新年度一発目はこちらです.

 

「目的思考」で学びが変わる~千代田区麹町中学校校長・工藤勇一の挑戦~

著: 多田慎介

出版社: 株式会社ウェッジ

発売日: 2019/2/16

メディア: 単行本

 

以前,工藤先生(勝手に先生と呼ばせていただきます,ご容赦ください)の別の著書『学校の「当たり前」をやめた』を読みまして感銘を受けたため書店で本書を見つけたときには即買いしました.

本書では工藤先生の様々な学校改革,また子どもたちや保護者の取り組みが書かれています.しかしこれは本書にも書かれているのですが従来の教育の方法をただ否定するものではありません.自分の生きている社会を肯定的にとらえてみることから始めてみるというのが工藤先生の考えです.

ということで今回も子供たちの「自律」がテーマになっています.大人たちの決まりきった「教育観」を考え直し,学びの機会を決して奪わないようにというのがメインの主張です.

 

皆さんが教師になったとしましょう.

あなたが新年度,清々しい気持ちで学校につくとそこに髪の毛をワックスで固め,ピアスをはめ,上履きのかかとを踏みながら歩いてくる生徒を見つけました.

さてあなたはどう感じ,どうしますか?

 

「なんだその恰好は.ピアスなんか開けて.校則違反だぞ」なんて言葉が思い浮かびませんでしたか?

 

しかし,この状況もう一歩考えてみましょう.

その「校則」はなぜあるのでしょう.なぜピアスを開けることがダメなのでしょう.生徒にしっかりと説明できる自信はあるでしょうか.

私は正直ありません.かかとを踏み潰すのは「いざというとき転ぶと危ないからしっかりと履いておけ.」くらいなら言えるでしょうか.でも「そういう時にはちゃんと履くし,普段スリッパ使ってる人はもっと走りづらいだろ」なんていわれたらどうしましょう. 笑

 

そう,つまり「規則でダメだから」で終わらせてしまうのは何も改善にならないのです.表面上だらしないと思われる人でも中身まではわからない.本質を見る必要があるのです.

本書では髪を染めてピアスを付けた管理作業員さんのエピソードが紹介されていました.

 

ただ,本書では決して中身「心」を教育することに重点を置いているわけではありません.「人の心なんて教育できるものではない」とも言われています.

差別をするなと一斉に教育されても,ある人にはそういった差別心がふとした時に起こってしまうことは往々にしてあります.しかし「これをあらわにしたら相手を傷つけることになる」,「ここで相手と不用意な対立を生むのは得策ではない」と気付けることができれば意識的にその生まれてしまった差別心を行動に移すことはないでしょう.心も大事だが,それ以上に意識でコントロールできる「行動」が大事なのだとおっしゃっていました.

学校は”人とつながり,社会で生きていく力を身につける場所”です.「子どもたちのためになることはできるだけ社会と同じにする」とおっしゃっています.

ー学校ってすごいよ。物理実験室は変な道具がいっぱい。音楽室、綺麗な楽器と怖い肖像画。放送室、学校中がステージ。なんでもあってまるで一つの国みたいです。こんな変な建物はほかになくて、私は好きです。ー

 

そうすると道徳の授業も考えさせられますね.みんなを好きになる必要なんてないのですから.美しい精神ですが,押し付けることはあまり意味のないことなのかもしれません.

しかし最近脳をインターフェース化するというニュースを見たような気がしますが,これが実現した場合心の内にあるそういった心が,コントロールできずにコンピュータの文面に表れてしまうなんてことがあるのでしょうか.それは困ります…

 

積極的に対話をし,当たり前を見つめなおす.目の前の小さなことを少し変えてみる.そんなことから工藤先生の改革は始まっているようです.

-----------------------------------------------------------------------------------

 

工藤先生と木村泰子さん(大阪市立大空小学校初代校長)がともに影響を受けたという岡本薫さんの本が紹介されていました.

『教育論議を「かみ合わせる」ための35のカギ』

『日本を滅ぼす教育論議

『なぜ日本人はマネジメントが苦手なのか』

これらが次の候補かなあ.でも研究計画書の準備もしなくちゃなあ…

 

 

どしどし募集中です.
@tjd5gtmd8wtjpp